「そんな経験のためにここにいたのか」

 

この記事は書評ではないことをあらかじめお断りしておく。

この本は森博嗣氏の自伝的小説である。

主人公が語り手となり、物語が進行していく。

この記事の題名である「そんな経験のためにここにいたのか」というのはこの本に登場する喜嶋先生の言葉だ。

僕は物凄く重い言葉のように感じた。

 

以下はこの本の一部の引用である。

良い経験になった、という言葉で、人はなんでも肯定してしまうけれど、人間って、経験するために生きているのだろうか。今、僕がやっていることは、ただ経験すれば良いだけのものなんだろうか。
経験を積み重ねることによって、人間はだんだん立派になっていく。でも、死んでしまったら、それで終わり。フリダシにさえ戻れない。
だから、こういったことを真剣に考えると、涙が出るほど悲しくなる。なるべく考えない方がきっと良い。たぶん、これは感情というものだと思うけれど、できるだけ自分をコントロールして、こういった気持ちを野放しにしない方が生きていくために必要だ、と思う。それに失敗した人たちが、今もどこかで泣いていて、酷いときは死んでいくし、運が良ければ去っていく。いずれにしても、この怖ろしさから逃げるしかなくなるのだ。

 

 

成功しても失敗しても勝っても負けても「良い経験になったね」の一言で済まされる。

そういった経験は誰しもが持っているのではないか。

とはいえそのことをネガティブに受け取っている方は少ないように思う。

何故ならネガティブに受け取っていたら、ここまで「良い経験になったね」の一言が蔓延してるわけがないからだ。

 

僕は「良い経験になったね」 という言葉を聞くと、今話している話題の終わりの合図だと解釈している。

僕にとってはその程度の言葉だ。

つまり先程の引用文にあるような問いを無意識的に排除していた。

しかし今回ばかりは『経験』とは何か、について考えてみようと思う。

 

ここで考えようとしている『経験』とは、感覚や知覚によって与えられる全てのことではない。

何故ならそういった哲学的な意味を含ませると、一般的に用いられる『経験』とは乖離してしまうからだ。


ここでの『経験』は将来的に影響を及ぼす事象がイメージできる『経験』と定義する。

(過去を振り返ったときに現れる、現状を説明する『経験』は自明な存在だとした。)

少しわかりにくいので、普段の会話で使用するときの意味だと解釈してもらって構わない。

 

僕は『経験』を意識して、行動することは好まない。

『経験』を意識するということは、その先にある事象を意識することと同義だ。

 

想像してみて欲しい。

自分が心の底から楽しんでいるとき、何かに没頭しているとき、そこに将来的な目的意識が存在しただろうか。

僕は存在していなかったように思う。

例えば、テレビゲームにのめり込んでしまったとき、 もっとキャラクターのレベルを上げたいだとか、強い武器が欲しいといった目的は存在したとしても、ゲームをすること自体を『経験』だとはカウント出来ないだろう。(ここではゲームの外部に影響する事象への意識がないため、カウント出来ないと結論づけた。)

 

ここで言いたかったのは、自分が何かに没頭するための必要条件として、『経験』を意識してはいけないのではないか、ということだ。

 

 

ここである言葉を引用したい。

先を見通して点を繋げることはできない。振り返って繋ぐことしかできない。だから将来何らかの形で点が繋がると信じなければならない。何かを信じなければならない。直感、運命、人生、カルマ、その他何でも。この手法が私を裏切ったことは一度もなく、私の人生に大きな違いをもたらした。

 これはスタンフォード大学でのスティーブ・ジョブズ氏のスピーチの一部である。

 

 

この言葉から、僕なりの『経験』に対する解釈が少し固まったので、再定義したいと思う。

『経験』とは未来に向けられた概念ではなく、現在から過去を振り返ったときに初めて現れる概念であって、現状を説明するときに単純化された言葉である。

 

 

 

『経験』に関しては、まだまだ思考できそうだ。

頭の隅にでも置いておこう。